COLUMN

高校生への資産運用の授業に期待できない理由

2022年4月から始まる高校で始まる資産運用や投資信託に関する授業。ついに日本でお金の教育が始まると期待されていますが、正直まだ期待できないと考えています。理由や今後の対策について整理してみました。

補足

高校生など学校教育で「お金(マネー)教育」が始まること自体は賛成です。

むしろ高校生だけでなく中学生や小学生など義務教育の段階から五教科以上のレベルで積極的に教えていくべきだと考えています。

金融庁もつみたて投資を推進していますし、方向性は自分自身賛成で、批判したいとかではありません。

ただ、「学校でお金の授業始まるから任せておけばいい」と丸投げしてしまうと、場合によっては損する可能性が高いと危惧しています。

内容や方針を見ると、日本で本格的に「真の金融教育」が行われるようになるにはまだまだ時間がかかると感じています。

期待できない理由

  • 教える先生が家庭科の先生
  • 教える側が実は分からない問題
  • 高校生よりも大人が金融教育を受けていない
  • 目的よりも手段ばかり注目される可能性

教える先生が家庭科の先生

まず、お金のことを教える人が家庭科の先生と知った時はショックを受けました(苦笑)

えっ?なんで家庭科?

「お金のことは家庭内のことだから」といった理由なのかもしれませんが、資本主義社会が続く限り、家庭内か外かに関わらず、お金の問題は生涯つきまとうといっても過言ではありません。

教える側が実は分からない問題

もちろん時代によって家庭科で教える内容も変化するものですが、ミシンの使い方や調理実習などを教えている現場で急に資産運用の授業が始まることに、自分は違和感を感じています。

教わる側はもちろん、それ以上に教える側(家庭科の先生)の負担がかなり増えそうです。

ただ負担が増えるだけでなく根本的に大きな問題があります。

教える家庭科の先生自身が、本格的にお金の教育を受けていないケースが多いからです。

学習指導要領とかで教える内容は決まっているのかもしれませんが、自分自身でお金の考え方、資産形成の重要性、資産運用をする目的を学んで実践していないと、薄い内容になってしまう可能性が高いです。

高校生よりも大人が金融教育を受けていない

家庭科の先生に限らず、家庭では親自身が本格的にお金の教育を受けていないケースも多く、例えば高校生が授業で習ってきて、家庭で共有したとしても分からない。

極端な話「投資は怖い、詐欺だからやるもんじゃない」と考えている家庭の場合、子どもが学校でお金や資産運用を勉強してきても「それはお金持ちがやることで、自分たちには関係ない話」などと一蹴してしまったら意味がありません。

そう考えると、家庭内で金融教育が自然に行われるようにするためにも、子どもだけでなく、まずは大人自身が積極的にお金の勉強や実践をして、タブー視せずに毎日お金の話を雑談ベースでもする雰囲気作りが欠かせないと考えています。

目的よりも手段ばかり注目される可能性

高校生に資産運用の授業が始まることに対して、ネット上などでは「金融の知識が乏しい人が多い日本にとっては良いこと」といった意見もありますが、目的よりも手段ばかり注目される可能性もあると思っています。

例えば「老後2000万円問題の通り、現役世代からコツコツ資産運用しましょう。その手段としてiDeCo、NISA、つみたてNISAを積極的に使いましょう」といったパターンですね。

コツコツ運用はもちろん大事ですが、そもそもなぜ資産形成、資産運用をするのか、目的設定が欠かせませんが、その部分は飛ばされて、「iDeCo、NISA、つみたてNISAやってね」といった流れになるのでは?と考えています。

iDeCo、NISA、つみたてNISAが悪いわけではありません。ただ、これらに限らず、なぜそれをするのか考えないと、手段が目的化している状態になってしまう。

「みんながやってるからとりあえずiDeCo、NISA、つみたてNISAをやればいいの?」と表面的に考えがちです。

資産運用ではなく金融リテラシー

お金には5つの力(稼ぐ、貯める、ふやす、守る、使う)があると言われることも多いですが、資産運用で「ふやす」部分だけ考えても意味がないし、「貯める、守る」部分だけ考えて、過度の節約をしても意味がない。

種銭(元手資金、軍資金)がなければ資産運用できないのは事実なので、まずはどうしたらお金を稼げるか、稼ぐためにどうするか、今の会社で厳しい場合は転職も検討?といったことも考える必要があります。

株や不動産、最近ではビットコインなどの暗号資産の話もよく聞きますが、それぞれどのようなリスクがあるのか、メリットデメリットは何かといったことを学ぶ必要もある。

そこをおさえずに、ローリスク・ハイリターンの美味しい夢のような話はないかな〜と探し求めて、詐欺師に搾取されるパターンがかなり多い。

お金を守る視点では

  • 給与明細の見方
  • 税金と社会保険制度について
  • 役所に申請したらもらえるお金一覧
  • 確定申告のやり方(特にふるさと納税や医療費控除など)
  • クレジットカードのリボ払いの危険性
  • 金融機関の営業マンとの付き合い方
  • 良い借金と悪い借金とは何か
  • 住宅ローンのメリットデメリット(マイホームと賃貸の考え方)

などを教えて、労働で稼いだお金を、変な案件とかに簡単に搾取されないような防衛力をつけることも大切です。

私もクレジットカードのリボ払いの案内とかはほぼ毎日メールで来ます(笑)

リボ払い設定にすると今ならポイント10倍つける、5000ポイントプレゼントなどと、ニンジンをぶらさげてくるので、ポイントもらえるならお得!と安易に飛びついてしまうケースもあるかもしれません。

自分で判断する力をつける

「お金」とひとくちに言っても様々な内容や考え方があり正解はありません。

中立の立場でしっかり金融教育をしてくれたら嬉しいですが、もし金融機関から講師が派遣されると、極端な話、その金融機関が扱う商品を買ったら運用できるよ!みたいな感じで持っていかれる可能性もゼロではありません。

お金の5つの力(稼ぐ、貯める、ふやす、守る、使う)以外にも、日本の金融の仕組みとかも教えて、情報があふれる社会で、自分で判断できる力を身につけていきたいですが、そこまで踏み込むことはおそらくないと思います。

いろんな意見がありますが、お金の考え方は世代問わず全員に必要といえるものだと考えています。

子どもに限らず、むしろまずは大人から積極的にお金の勉強と実践をして、それを家庭内で伝えていく、タブー視せずに話し合いをする環境を作っていきたいですね。